
SDGsへの取り組み
SDGs
持続可能な開発目標
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に
記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
進学塾サインワンのSDGs
令和3年度 第1回さいたま市SDGs 認証企業に認定
株式会社学研スタディエは、「令和3年度 第1回さいたま市SDGs認証企業」に認定されました。
教育・学習支援業からは当社のみとなりました。


地域清掃WALK
SDGs活動の一環として「進学塾サインワン」「学研の個別指導G-PAPILS」「あすなろ学院」で実施した『地域清掃WALK』は、健康づくりのためのウォーキングを、ゴミ拾いをしながら行うことで地域の環境美化にも努めようというイベントです。たくさんの塾生が積極的に参加してくれました!

東松島から学ぶ住み続けられるまち SDGsアイデアコンテスト
宮城県東松島市と⼀般社団法⼈東松島みらいとし機構(HOPE)協⼒のもと、震災復興のまちづくりの取り組みの1つとして、まちの中で環境にやさしい太陽光発電エネルギーを作り、⾃分たちで使⽤し、域外停電時にもまちの中に電⼒供給ができる仕組みをもった、災害にも強いまち「東松島スマート防災エコタウン」を学び 、誰もが安⼼して住み続けられるまちを考え、絵と⽂章で表現するイベントを開催しました。
また、今回は仙台七⼣飾りの⽼舗メーカー、鳴海屋紙商事(株)提供により、「仙台七⼣飾りの古紙でソーラーランプを作ろう」も同時開催いたしました。

令和3年度 宮城県ストップ温暖化賞 大賞 受賞
(株)学研スタディエ あすなろ学院が、地元宮城の子ども達応援企画~ミライ思考~ の第1弾として今夏実施した、「気仙沼の海と山と人 小学生SDGs作文コンクール」と、付随する諸所の取り組みに関して、令和3年度宮城県ストップ温暖化賞の大賞を受賞しました。
「宮城県ストップ温暖化賞」は、地球温暖化対策に資する優れた取組や活動等を行う個人又は団体等を知事が表彰し、その功績を称えるとともに、取組等の内容を広く紹介することにより、宮城県における地球温暖化対策を促進することを目的に、宮城県が令和元年度に創設した表彰制度です。

気仙沼の海と山と人 小学生SDGs 作文コンクール
地元みやぎで41年の進学塾、あすなろ学院では、「みやぎで学ぶ子どもたち応援企画 ~ミライ思考~」を今夏展開しました。東日本大震災から10年を迎える気仙沼とタイアップする本企画の目玉は、小学1年生~6年生ならだれでも参加できる、SDGs作文コンクールです。
気仙沼でバイオマス発電を行う、気仙沼地域エネルギー開発株式会社の全面的なご協力の元、SDGsの掲げる17の目標のうち、 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 11.住み続けられるまちづくりを 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさを守ろう の4つを主にスポットを当てた動画を見て、学んだこと・考えたことを作文にします。
海も山も人も幸せになるSDGs(持続可能な開発目標)について、地元宮城の子供達の教育に最も身近に関わるあすなろ学院が、子供達に考えるきっかけを作ることによって、今も未来も大切にする考え方を学びます。
宮城の未来を担う子供達に向けて、学習塾ができる事を模索しながら、これからもあすなろ学院は、 地元みやぎの皆様を応援して参ります。

みんなのSDGs 大作戦
株式会社学研スタディエは、昨年の春からSDGsに取り組み始め、初の子どもたちを対象としたイベントとして「みんなのSDGs大作戦」を開催しました。
このイベントは、子どもたちがSDGsについて考えるきっかけを作ることを目的に開催されたものです。みなさんSDGsに関する様々なテーマについて活発な話し合いで大いに盛り上がり、子どもたちからは「またやりたい!」という嬉しい声をたくさん聞くことができました。
学研スタディエでは、今後もこのような子どもたちに向けたSDGsイベントを継続的に実施していきます。


学研スタディエグループ、進学塾サインワンの取り組み
送迎などの事情や健康面で通塾が困難な生徒、学び直しを希望する成人へも質の高い教育の機会を提供し、
また通塾型以外の学習指導ニーズに対応すべく、オンライン教室、通信教育型個別指導教室を展開します。
会社として、社員の健康にも配慮する施策と、男女の別なく長く働ける職場(システム・制度)を提供します。
将来、教育分野でのグローバル化・ボーダレス化が進みどの国にいても格差のない教育が受けられるよう、
海外子会社のある国で、ローカルの子供たち対象に教育ビジネスを提供します。
教育の現場で大量に消費される紙教材をWeb教材に置き換えます。
出張の効率化により自動車や飛行機から排出されるCO2削減に寄与します。
サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!
-
まずはメールにて
ご連絡ください当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。
-
各教室にて
個別説明会を実施教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。
-
ご受講手続き
保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。
-
無料体験スタート
塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。