高等部メインビジュアル

2023年度大学入試東京大学(文Ⅲ)合格

学びNEOで頑張った!

群馬大(医学部医学科)合格! 東北大合格!

青山学院・亜細亜・浦和・学習院・共立女子・群馬・国際医療福祉・駒澤

埼玉医科・埼玉工業・芝浦工業・昭和女子・城西・城西国際・成蹊・成城・専修

大正・大東文化・千葉工業・中央・帝京・帝京平成・東京家政・東京・東京経済

東京工芸・東京国際・東京電機・東京理科東北・東北学院・東洋・獨協・二松学舎

日本・日本工業・日本薬科・白鴎・福島学院・福島県立医科・文教・文京学院

明治・明星・目白・立教・立正・早稲田 その他多数合格

その他多数合格

高校生

高1からの自立学習サポート
予備校「学びNEO」

COURSE

TOPICS

【学びNEO】S-CBTのススメ

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

前回は英検対策についてお話しました。
大学受験までに英検2級を合格していると英語のテストの点数に加算、一部テスト免除など
優遇される大学も多いため、高校生のうちに英検2級合格を目指す傾向になっています。

その中で、
「英検の試験日が、部活動や大会と重なって受験が難しい…」や
「英検3級以上だと2次試験があるが、2次試験が予定と重なり日程調整が大変…」など、
高校生からの悩みが寄せられることもあります。
もちろん部活動や事前日程にかぶってしまうことはありますよね…。

そこで、
皆さん自分の予定に合わせて受験できる『英検S-CBT』というのをご存じでしょうか?
今回は、その『英検S-CBT』についてお話します!

●毎週土日に受験ができ、実際の英検と同じ試験内容を受験できる!
『英検S-CBT』は毎週土日に開催されており、自分の都合が良い日に合わせて受験ができます。
また、問題内容も実際の英検と同じ内容で受験することが出来ます。
そのため、皆さんが会場受験している英検と同じく、
合格することで英検合格の資格を取得できます!
年齢や職業問わず受験可能ですので、
部活動や日程が多忙の高校生にもピッタリな受験スタイルですね♬

●1日で、英検1次(筆記)・2次(面接)試験同時に受験できる!
普段の英検では3級以上の場合、1次試験(筆記)と2次試験(面接)があり、
それぞれが別日に実施されます。
そのため、両日ともに日程を開けておく必要があり、
それを負担に感じる高校生も少なくありません…。
『英検S-CBT』は、全国に設置されているテストセンターでPCを使って受験を行います。
また、試験当日に1次・2次をPC上で受験できるため、テストセンターの1会場のみで済むので、
英検受験にぜひ利用するのがいいです。

大学受験前で忙しい受験生でも、1日で試験を終えられるので、
その後の時間を他の受験勉強に回すことも出来ますし、早めの受験結果も知ることが出来るため、
大学入試へ利用することも可能です!
(※テストセンターの場所は、都道府県ごとにありますので英検HPでチェック!)

学びNEOでも、英検の時期に合わせて、「英検対策授業(オンライン講座)」も実施しています。各検定に合わせての問題演習や英検合格に向けてのアドバイス、
英作文の添削等も行っているので安心です!
『自力での英検対策が難しい…』と感じている方、一度学びNEOにお問合せください!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】英検対策!

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

皆さんは学校で英検は受験していますか?
現在では、高校で取得する検定の中でメジャーなものになっています。

理由としては、やはり大学受験が大きいですね。
英検2級以上合格していると
「英語のテストの点数に加算」「一部テスト免除」など
優遇される大学も多いため、高校生のうちに英検2級合格を目指す傾向になっています。

ただ、英検準2級は高校在学程度、英検2級は高校卒業程度のレベルの為、
早めに取得する場合は学校で学習していない単語や文法をマスターする必要があります。
今回は、「英検対策編」として、英検合格に向けてのお話ししていきます!

●問題内容と傾向を把握しよう!
検定級によって出題される単語や文法は異なります。
そのため、『自分はどこまで内容の把握と勉強をすればよいのか?』を要チェック!
主に文法や単語は必須です!!
それに合わせて、英検対策の問題集を実際に利用して問題演習をしよう!
問題を解いて実践するのが一番!!
問題集には解説があるのがほとんどですので、間違った問題も復習出来ます。
(英検のホームページにも過去問のサンプルがありますが問題と答えのみの為、受験直前の仕上げの演習としておすすめです。)

●単語や文法用のノート(復習用ノート)を作ろう!
問題演習後に、分からない単語や文法等はしっかりと覚え直しましょう。
そのために、単語や文法などをまとめた復習用ノートを作りましょう。
やり方としては、問題演習で分からなかった&間違えてしまった単語や文法をまとめておくこと。そうすることで、次回同じような問題が出てきたときに思い出しやすくなり、
復習しやすくなりますよ!
前の模試の復習の際にもお伝えしましたが、
ノートに解き直しを行うことで、知識を定着させ、
検定の良い結果にもよりつながりやすくなります。
地道なことですが、コツコツと続けることが重要ですね♪
学びNEOでは、英検の時期に合わせて、「英検対策授業(オンライン講座)」も実施しています。各検定に合わせての問題演習や英検合格に向けてのアドバイス、
英作文の添削等も行っているので安心です!
『自力での英検対策が難しい…』と感じている方は、一度学びNEOにお問合せください!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】志望校・学部どのように選ぶ?(後編)

大学入学共通テストまであと2ヶ月を切りました!
受験生の皆さん、志望校合格までファイト!!

今回は、前回に続いて、『志望校・学部の選び方(後編)』と題して、アドバイスしていきます。

●自分のレベル(偏差値)で選ばないように注意する!
大学を選ぶとき偏差値や知名度で選ぶ人も多いですが、それだけで決めるのはNG!
もちろん候補に入れるのは問題ないですが、それだけで大学を選んでいくと、
「自分の偏差値じゃあこの大学は無理だな…」
「ここの〇〇大学有名だから、ここに行けば安心かな…」と、
表面的部分で判断して決めてしまう可能性があります。
大学のホームページやパンフレット、赤本などで情報も集めましょう!

●オープンキャンパスに行き、自分に合っているかをリアルに体感する!
ある程度大学を絞れたら、実際に大学へ行ってみましょう!
最近では動画での大学紹介もありますので有効に使ってみてください!
ただできれば、実際に大学を自分の足で訪れてほしいです。
実際に見て、気づけることもたくさんあります。
大学の立地や外観、生徒や先生たちの雰囲気などなど…。
自分がこれから通うかもしれない大学を体感して、
通うとなった時のイメージをつかんでおきましょう!

●定期テストの成績を上げよう!
推薦入試編でもお話しましたが、高校での定期テストの成績が大切になっています。
それが推薦入試に必要な評定につながるのはもちろん、
大学入試共通テストや個別試験等の学力をつける力にもなります!
大学選びをしつつ、勉強を1年生のうちからコツコツと続けていくことがやはり重要ですね!!

もし大学(志望校)選びで相談や質問があるときは、塾の先生たちに聞いてみるのもひとつです。学びNEOでも皆さんの大学(志望校)選びのアドバイス等も行っています。
先生たちと一緒になって、将来に向けて考えていきましょうね!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】志望校・学部どのように選ぶ?(前編)

大学入学共通テストまであと2ヶ月になりました!
受験生の皆さん、志望校合格までファイト!!

さて、高1・2生の皆さんは、1~2年後に大学受験が皆さんあります。
「高校受験の時みたいに、3年生からでも良くない?」と思う人もいると思います。
が!!!!!
大学受験は1・2年生がとても大事!
『行きたい大学(自分の将来)』を考えるのが、1・2年生のうちから必要なことです。
今回は、『志望校・学部の選び方(前編)』と題して、アドバイスしていきます。
●やってみたいこと、興味があること、熱意を持てそうなことは何か?

まずは自分自身に問いかけてみよう!例えば以下の内容みたいなことはありますか?
例1:日本の歴史が大好きで、特に江戸時代のことを詳しく研究してみたい!
例2:動画編集やプログラミングに興味がある!
例3:子供たちとお話しをして、コミュニケーションをとることが好き!

●自分が大きな可能性や価値を感じ、
  使命感を持って取り組めそうなことは何か?

上記と同じく、自分自身に問いかけて、自分の将来を考えよう!
例1:歴史的大発見の研究に携わりたい!
例2:みんなに使ってもらえるパソコンのアプリやソフトを作りたい!
例3:学校の先生になって、子供たちの力になりたい!

●自分の学びたいことがマッチしているか?

同じ学部でも大学によって力を入れている内容が違うことも多いです。
例えば、国際文化系の学部でも、「アジア系」や「ヨーロッパ系」、「アメリカ系」など力を入れている分野が大学により異なります。
「大学入学したけど、自分がやりたかった分野はほとんどやらなかった…。」もよく聞きます。
学部や学科名だけでなく、どんなところに力をいれているかを調べてみましょう。

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】「脱ゲーム」「脱SNS」のやり方

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

勉強時に気になってしまうものは色々ありますが、
特に高校生の皆さんであれば、スマホのゲームやSNSなどを気にする人が大半ですよね…。

勉強しようと思っても、なかなかゲームが辞められない…なんてことも。

そんな皆さんに向け、今回は、『脱ゲーム&SNSのやり方』と題して、アドバイスしていきます。

 ●今、自分が費やしている時間を把握する!

まずは、自分がどのくらいスマホやSNSを利用しているか把握することが大事!

一日の総利用時間や、やり始めてどのくらいの時間利用しているかなどを知っておくと、
休日や休憩時間にどのくらいの割合で使用しているかを把握できます。
自分ではそんなに使っていないと思っていても、
実は勉強時間よりも倍以上やっていたということも…。
自分で見つめ直すことが重要です!!

学びNEOでも使用している学習管理アプリのStudyplusに
「スマホを触った時間」と登録するのも良し、
スクリーンタイムで確認するもよし。

一度、自分のスマホ使用時間を確認してみましょう。

●使用できる時間や環境を設定する!

スマホを家族に預かってもらったり、アプリの通知をオフにしたり、
電源自体を切っておくなどをし、使う時間帯や環境にメリハリをつけることが大事!

もちろん休憩時間などの息抜きでスマホのアプリやSNSを使用するのはいいですが、
やりすぎには注意!
休み時間のはずなのに疲れがとれず、勉強に集中できないこともしばしば…。
体をほぐしたり、目を休めるなどして体を休める休憩時間をとること!!

●勉強中はスマホを調べもツールとして利用する!

ゲームやSNSを控える内容でお話していましたが、
スマホ自身は悪いものではありません。
時には自身の勉強を助けてくれるツールとしても利用できます。

数学の問題の解き方や、英単語や英文の意味などスマホで調べると、
答えやヒントにつながるものを早く見つけることが出来るのでおすすめ!

スマホ利用する際はゲームアプリやSNSの通知をオフにし、勉強ツールとして活用!!


 

「自分では分かっているけど、自力ではなかなか難しい…」
「集中できる環境の方がより持続する…」という人は、
塾で先生たちと一緒にメリハリをつけて勉強できる環境も一つの方法です。
自分では中々タイムマネジメントがしにくい環境でも先生たちがサポートしますし、
勉強をしたい人たちが集まる場ですので、自然と集中できる環境が整っています。

自然と集中できる環境に触れてみたい人は、学びNEOに来てみてくださいね!!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】問題集活用法(後編)

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

間もなく11月を迎え、これからの模試や次の期末テストまでの勉強をどうするか悩む人も多いのではないでしょうか。
その時に、問題集やテキストを使って問題演習しますが、「今のやり方って自分にあっているの?」、「どのように活用していいか分からない」などの悩みを抱えている人も多いです。

今回は、『問題集活用法(後編)』と題して、アドバイスしていきます。
(※前編は前回に紹介していますのであわせて見てください!)

●教科書や参考書も活用する!

問題集の演習はもちろん大事ですが、その際は、教科書や参考書も一緒に活用すること!

問題集の問題も基本は教科書や参考書に載っている内容や公式・定理などをもとにして出題されています。
いわば教科書や参考書は、マニュアル(説明書)みたいなもの!

「その問題がどの部分を利用しての問題なのか?」、「自分がしっかりと内容や公式を理解できているものなのか?」を確認することが出来ます。

問題集を解く際は、必ず教科書や参考書は手元に置いておくように!

●模試の結果も活用する!

模試の結果は、点数や偏差値に目が行きがちですが、
各教科や単元ごとの自身の達成率(正解率)は皆さん見ていますか?
実は、復習や演習をするにあたって重要な部分です。

「同じ受験者の中で、自分はどこが出来ているor出来ていないか?」をデータで知ることが出来ます。
そこから、自分の出来ていないところを重点的に復習・演習すれば、
今後の成績アップに活かせるのはイメージしやすいはず!!

●友人や同級生同士のグループで勉強する!(条件付き)

場合によりますが、一人での勉強が心配な時は友人や同級生同士での勉強も良いです。

複数人で問題集をシェアして学習するのも良し。
お互いに教えあったりすることで、
自分一人では解けなかった・理解できなかった問題も解けやすくなり、刺激にもなります!

ただし、勉強に関係ないお話はNG!
お話をする際はみんなでルールを決めて、学習時間を守るようにして勉強をしていくこと!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】問題集活用法(前編)

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

定期テスト真っ只中の高校生、ファイト!
今回は定期テストが終わった高校生向けの内容です。

学校のテストがひと段落すると、
これからの模試や次の期末テストまでの勉強をどうするか悩む人も多いのではないでしょうか。
その時に、問題集やテキストを使って問題演習しますが、
「今のやり方って自分にあっているの?」、「どのように活用していいか分からない」などの
悩みを抱えている人も多いです。

今回は、『問題集活用法(前編)』と題して、アドバイスしていきます。

●自分に合った問題集を選定する!

自分のレベルにあった問題集を選ぶことが大事。
難易度が高すぎると、問題が解けず挫折しやすいため、
勉強のモチベーション低下にもなってしまいます。

でも逆に難易度が低すぎると、
達成感が希薄になり、自信の成績アップにつながりにくくなってしまいます…。

そこで、本屋さんで選ぶときに問題集の内容を数問解いてみると良し。
そこで自分のレベルにあった問題集を見つけよう。

選定する目安は
「すぐに解けそうなレベルの問題集ではなく、
公式や内容の理解・復習をしないと解けないレベルの問題集」がおすすめ。
少し手ごたえがある方が、のちの自分の成長につながりやすい!!

●目標を設定しよう!

問題集を選んだら、
「学校のテストで出題される類似問題までは解けるようにする!」
「志望校合格に必要なレベルの問題まで解けるようにする!」など、
それぞれの目標を設定すること!

そこから、
「自分があとどのくらいの学習量が必要なのか?」
「自分がどのレベルにいるのか?」を客観的に見ることができ、
自己分析もしやすくなるからおすすめ!!

●復習用のノートを作る!

問題演習後はしっかりと解き直し(復習)を行うことが大事です!
解き直しは問題演習時より時間がかかるため、十分に時間をとるようにしよう。

またノートに解き直しを行うことで知識を定着させ、
次回のテストへの良い結果にもよりつながりやすくなるよ!!

 

続きは次回!お楽しみに!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】勉強の気分転換・リラックス法 後編

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

10月半ばに入り、日々の学校生活や部活、勉強での疲れが出てくる人も多い時期です。
今回も『勉強のリラックス法(後編)』についてアドバイスしていきます。
※前編は前回紹介していますのであわせて見てください!

●適度なストレッチや運動をする!

同じ姿勢で勉強をしていると、疲れやストレスもたまりやすくなります。
そんな時はストレッチや運動をしよう!

背中や肩が疲れている場合は、体を伸ばして体をほぐすのも良し。
目の疲れを感じている場合は、近くではなく遠くにある景色や建物をボーっと眺めるでも良し。
体のケアも勉強にはとても重要!
時間があれば軽く外でウォーキングも効果的だよ!!

 ●音楽を聴く!

自分に合った曲やBGMを探して、リラックスしながら勉強をするのもおすすめ!
スマホや音楽プレイヤーを活用して流してみよう!!

ただし、その時は長時間自動再生してくれる曲やBGMが流れるように設定や選曲をしよう。
再生リスト作成やループ再生設定など勉強中でも操作をしなくても良い環境を作ること。
集中力が散漫にならないように注意が必要です。

 ●日光を浴びたり、湯船に浸かったりする!

太陽の光を5分以上浴びてみよう!
日光浴はストレス解消やメンタル安定させる効果があります。
日光浴で生成されるビタミンDには、自身のメンタルヘルス(心の健康)にも良い結果があることが知られています。
もちろん勉強の時だけでなく、朝に目覚めた時やリフレッシュをしたいときも日光浴がおすすめ!!

湯船に浸かると、体温が上がり筋肉や関節部の緊張がほぐれます。
体内に溜まった老廃物や疲労物質も体外へ排出されやすくなり、疲れがとれやすくなり、
リフレッシュ効果につながります。
勉強疲れもリフレッシュ出来るため、より集中力がアップ!!

 

高校の勉強は、中学生の時よりもさらに勉強量が多く、
日々の勉強についていくのに大変になりがちです。
うまくメリハリつけて、リラックスをして勉強することも大事になります。

学びNEOでも、高校生の皆さんと一緒に考え、勉強計画や目標を立てて進めています。
勉強にメリハリつけて勉強したい人は、是非一度学びNEOにお問い合わせください!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】勉強の気分転換・リラックス法 前編

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

10月に入り、日々の学校生活や部活、勉強での疲れが出てくる人も多い時期です。
今回は、『勉強の気分転換・リラックス法』についてアドバイスしていきます。
(※今回は前編になります。後編は次回お伝えしますのであわせて見てください!)

●タイムマネジメント(時間管理)をする!

1日の勉強のスケジュールを考え、計画的に進めましょう。

例えば、平日の夜20:00~24:00までの4時間は勉強時間にする。
その場合4時間ひたすら勉強するのではなく、休憩をとることが効果的!

50分勉強&10分休憩を4セットのように、
50分頑張って10分小休憩をとると、メリハリがついておススメ!!

●勉強を継続出来る環境を整える!

「同じ場所でずっと勉強していると飽きちゃう・・・」という人も多いですよね。
その時は勉強する環境を整えましょう!

自分の家であれば自室、学校のであれば自習室や図書室、
それ以外であれば図書館や公民館のフリースペースを利用するなど、
自分が勉強しやすい空間を作ること。

静かな場所で勉強をすることが、集中力を高め、リラックス効果にもつながる!!

●勉強をしつつ、そんな自分を褒めよう!

問題を解いて答え合わせをする際、その問題が出来た時は自分を褒めましょう!

長時間勉強していると、終わりのない勉強をしている感覚に陥りやすいです。
その環境で勉強しても特に抵抗感無ければいいのですが、中々そうはいかないですよね…。
長時間勉強でも勉強時間を区切るのと一緒で、
ある程度進んだら、進めたページ数を見返したり、問題の答え合わせをすること。

小さな進歩も積極的に自分を褒めて、ポジティブな気持ちをキープ!
気持ちもスッキリして勉強への忍耐力もアップ!!

 

高校の勉強は、中学生の時よりもさらに勉強量が多く、
日々の勉強についていくのに大変になりがちです。
うまくメリハリつけて、リラックスをして勉強することも大事だよ!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】指定校推薦の内定!

こんにちは、学びNEOの濱田です。

指定校推薦の内定が出始めています!
早稲田大学、昭和女子大学、東洋大学などなど!

高1からの学習をしっかりと行い、
積み重ねてきた努力の成果!

合格まで引き続き気を抜かずに頑張って行こうぜ!!!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は無料の体験授業がおすすめ!

  • まずはメールにてご連絡ください

    当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。

  • 各教室にて

    個別説明会を実施

    教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。

  • ご受講手続き

    保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。

  • 無料体験スタート

    塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。

資料請求・お問い合わせはこちら

ご検討中の教室の見学・体験授業を承ります。

パンフレットや料金表などの資料を電子ブックでご覧頂けます。

(郵送でのお届けも可能です)