
高校生
高1からの自立学習サポート
予備校「学びNEO」
TOPICS
2023/06/03【学びNEO】模試対策(数学編)
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
中間が終わってホッと一息…つく間もなく、
今度は期末テストにむけての勉強が始まりますね…。
それと同時に、学校では模試がある方もいますよね!。
『模試って難しくて、どう対策すればいいの?』
『学校のテストより点数が上がりにくい…』など、
模試に対しての不安な気持ちを持つ人も少なくないはずです。
そこで今回は、「模試対策(数学編)」としてお話していきます!
●教科書の例題を解き、公式や考え方を確認しよう!
模試では、教科書やワークで登場する定理や公式などの基本から、
解き方の理解度を問う問題まで、幅広く出題されます。
基本を振り返るためには、まず教科書の問題を解けるかどうかをやってみましょう!
ただし、教科書の例題を全部解く必要はありません。
自分が苦手とする単元や忘れやすい内容などを中心に解いてみましょう。
基本問題が出題された際の点数アップにつながりやすいのもおすすめですね!!
●教科書やワークの基本が確認出来た人は、応用問題にもチャレンジ!
具体的には、ワークや問題集に載っている章末問題や過去問などがおススメ。
定理や公式をしっかり理解いるか?(暗記だけで覚えていないか?)の確認もできます。
また、応用問題は記述形式も多いため、表現力や思考力をより鍛えるのにもつながります。
より模試で高得点を狙いたい人は、積極的に応用問題にチャレンジしましょう!
とはいえ、自力で解き切るのも結構ハードですよね。
そんなとき、学びNEOでは、先生たちと解いた問題の添削が出来ます。
自分が解いた内容の良かった点・惜しかった点を確認出来るので、
勉強の自信やモチベーションのアップにもつながります!
頼れる人がそばにいるのは心強いですよね!ぜひ活用しましょう!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/05/26【学びNEO】復習の勉強法
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
そろそろ中間テストの結果が返却される頃ですね…。
テスト結果を見て、
『この問題もう少しで解けたのに…。』や
『やり方分かっていたけど、ケアレスミスで点数取れなかった…。』など、
結果を振り返ると反省が尽きないですよね…。
今回はそんなみんなに!
テスト終了後の勉強法(復習)について、アドバイスをしていきます!
●間違った問題は早めの解き直しをする(基本1週間以内に!)
テストが終わっても、学校の授業はどんどん先に進むので、復習するのが難しくなっていきます。
そのため、テスト結果が返ってきたら早めの解き直しを行いましょう!
全科目含めて遅くても1週間で解き直しを終わらせるようにし、
「分からないを溜め込まない」ように意識をしましょう!!
テスト後の約1週間は、勉強に対しての意識がまだ高い傾向にあります
(テスト返却後の反省や振り返りで、勉強に対してのアンテナが高くなりやすいです)。
私や皆さんの先輩も経験がありますが、
『もう少し後でまとめてやろう…』や『夏休みや冬休み中に復習やろう…』と思っても、
実際には学校授業の予習&復習で大変になり、
本来やりたかった復習は中々出来ずに終わってしまうことが多いです…。
さらに、夏休みや冬休みも、
学校からの課題や課外授業、部活動などで時間に限りがありますので、
復習するにも時間にも限界があり、以前の復習したい内容までに手が回らないこともありました
テストから時間も経っていると、やった内容もうろ覚えとなり、
かえって二度手間をかけることも…(汗)。
復習は早めに行い、復習する時間をしっかりと確保することが重要です。
自分での勉強する内容に優先順位をつけて、勉強のスケジュール管理をする必要があります。
『どうしても自分一人だと復習までに手が回らない!』や
『復習した内容を一度先生たちに見てもらいたい…!』とお考えの方は、
学びNEOにぜひお越しください!
先生たちと一緒に、勉強のスケジュール管理や解き直しの反省・振り返り、アドバイスしますよ!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/05/24【学びNEO】定期テスト勉強法(地歴公民編)
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
今回は、テスト勉強法(地歴公民編)として、テストへ向けてのアドバイスをしていきます!
※他の4教科は以前のブログにも載っていますので、是非そちらも参考にしてくださいね!!
●用語の理解に力を入れる!
地理・歴史・公民どの分野でも用語の暗記要素が強いです。
テスト範囲の教科書には、重要な用語や文に色ペンやマーカーで線を引いておきましょう!
ただし、線を引くだけでは意味がありませんので、
日々線を引いたところは目を通しておきましょう。
ちなみに!
重要な言葉に線を引くのではなく、
「覚えていない言葉に線を引く」のが効果的です!
記述問題や用語選択の場合は、用語の意味を理解していないと解けない問題も多いです。
用語を自分自身で説明できるようになるまで覚える練習をしていくことも必要のため、
用語の意味は、必ず確認をしておいてください!!
●覚えにくい用語は、語呂合わせも効果的!
日本史や世界史では、年代ごとの出来事や法などを覚える用語が多いですね…。
その時に活用できるのが語呂合わせです。
授業や参考書でも覚え方は、皆さん一度見かけたことはあるかと思いますが、
「語呂合わせ載っているけど、覚えにくいなぁ~(汗)」と感じたこともありますよね?
そんな時は自分流にアレンジするのもありです!
少し言葉をいじったり、アニメや漫画などのセリフやシーンなど覚えやすいものに変えたり、
いろいろなアレンジの仕方があります。
用語を覚えるのは皆さん自身ですので、
自分が覚えやすいようにアレンジするのもテスト勉強の一つです!!
高校の地歴公民は、中学生の時よりもさらに「暗記」の要素が強くなっている科目です。
多くの用語を一度に覚えるのが難しく、内容を整理するのに時間を要する科目でもあります…。
そのためには日々の積み重ねが重要な科目と言えます!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/05/19【学びNEO】定期テスト勉強法(理科編)
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
5月も半分が過ぎ、新学期初めのテストが間もなく始まりますね。
(もう始まっている学校もありますね!)
今回は、以前にもお伝えしたテスト勉強法(理科編)として、
テストへ向けてのアドバイスをしていきます!
※国語や数学、英語は以前のブログにも載っていますので、
是非そちらも参考にしてくださいね!!
●用語 ☞ 言葉の意味をマスターする!
用語は暗記要素が強いですが、ただ用語だけを覚えただけではあまり意味がありません…。
その用語がどのようなものなのかを理解し、テスト時に正確に使い分けることが重要です!
特に、実験考察や記述問題の場合は、用語の意味を理解していないと解けない問題も多いです。
用語を自分自身で説明できるようになりまで覚える練習をしていくことも必要のため、
用語の意味は、必ず確認をしておいてください!!
●計算 ☞ 計算の仕組みが分かるまで解く!
計算問題は、公式や定理を使うことが多く数学と似ていますね。
公式や定理を覚えただけではすべての問題を解くのが難しい、
皆さん数学でも経験がありますよね…?
「この計算式はどのような仕組みになっているのか?」を考え、
計算の仕組みをマスターしていきましょう!
計算の仕組みを理解出来たら、同じジャンルの問題を演習していきましょう。
それでも解けるかor出題の仕方が変わっても解けるかを確認するようしていくとより効果的!!
高校の理科は、「暗記」と「計算」の2つを兼ね備えた科目です。
この2つを一度に対策するのは、難しい科目でもあります…。
日々の積み重ねが重要な科目と言えますね!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/05/15【学びNEO】定期テスト勉強法(国語編)
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
新学期初めのテストが間もなく始まりますね。
今回は、以前にもお伝えしたテスト勉強法(国語編)として、
テストへ向けてのアドバイスをしていきます!
●現代文 ☞ 文章の語句や漢字の意味を理解する!
文章中の漢字の読み書きや意味は、必ず確認をしておいてください。
ちょっとしたところでのマイナスはもったいない!
また、語句の意味を理解していないと解けない問題も多いです。
分からない語句が出てきた場合は、その場で辞書などでチェック!
授業ノートやワーク等でしっかりと確認をしておきましょう!
そして、筆者や登場人物などの客観的な立場で問題を解く意識をつけていきましょう!!
●古文・漢文 ☞ 文法の理解度を深める!
古文・漢文で一番重要なのは、文法です。
もちろん単語も大事ですが、文章中に出てくる文法表現が多いため、
文法を無視して古文・漢文を進めることは出来ません…。
特に、この時期の高1生では「用言の活用」、高2生以上では「助動詞・助詞・敬語」の3つ。
これは高い頻度で出題されます。
使い分け方や現代語訳なども覚えることは多いですが、
繰り返し覚えるまで演習をしていきましょう!
高校の国語は、「知識」を活用した問題が学校のテストに出やすいのが特徴です。
つまり、『知識を活用できるものが、テストで点数がとれる!』
反復がポイントです!頑張っていきましょう!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/05/10【学びNEO】テスト勉強のひと工夫
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
楽しかった(?)ゴールデンウィークも終わり、
数週間後には定期テストが始まります。
以前の推薦入試編でもお話しましたが、
大学入試には高校でのテストの成績が大切になっています。
早いうちに対策しておくことに越したことはありません。
でも「勉強するのは分かってはいるけど、イマイチはかどらない…」って人も多いですよね。
今回は、そんなときに役に立つ、『テスト勉強のひと工夫』についてアドバイスをしていきます。
●時間で区切り、集中と休憩の時間をうまく活用する!
皆さんは勉強中に休憩しようとしたら、どのように区切りをつけて休憩していますか?
ほとんどの人は、「ここの問題が終わったら…」や「〇〇ページまで終わったら…」と
勉強のやった量で区切るっていると思います。
それも悪くはないですが、さらに集中力を高めるには、時間で区切るようにしましょう!
「50分やったら10分休憩」や「○時までやったら休憩」と時間で休憩するとメリハリがつきます。
時間で区切ると途中で終わってしまうことも出てきますが、
休憩後、すぐに解きたい(終わらせたい)という気持ちに切り替えられることで、
勉強再開時の集中力も更にかけやすくなります。
自宅だと学校のように時間を区切るようなチャイムや時間割もないため、
時間管理をする際はスマホやタイマーで時間を計ると良いでしょう。
(できればキッチンタイマーのようなものがいいです。スマホだと遊んじゃうので…)
また、人が何かに集中するために必要な時間は約30分とされています。
その時間を継続するためにも時間による区切りが勉強の集中力を助け、
次の休憩後にも集中力が維持しやすくなります!
●塾の自習室など、勉強の集中できる環境を使う!
上記のお話をしましたが、
「自分では分かっているけど、自力ではなかなか難しい…」や
「集中できる環境の方がより持続する…」と思っている人もいますよね…。
そんな人には、塾で先生たちと一緒にメリハリをつけて勉強できる環境も一つの方法です。
自分では中々タイムマネジメントがしにくい環境でも先生たちがサポートしますし、
勉強をしたい人たちが集まる場ですので、自然と集中できる環境が整っています。
自然と集中できる環境に触れてみたい人は、学びNEOに来てみてくださいね!!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/04/25【学びNEO】大学の選び方~中級編~
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
前回の大学の選び方(基本編)では、
「大学(志望校)選びに必要なこと3点」と題して、
『自分自身に問いかけ・向き合うこと』とお話しました。
それが出来ると次は、「自分にあった大学を調べてみよう!」となりますが、
似たような学部や分野の大学がたくさん出てきて、困りますよね・・・。
今回はそうなった時、『自分が興味のある大学の選び方3選』でアドバイスしていきます。
① 偏差値だけで選ばないように注意する!
☞大学を選ぶとき偏差値や知名度で選ぶ人も多いですが、それだけで決めるのはNG!
もちろん候補に入れるのは問題ないですが、それだけで大学を選んでいくと、
「自分の偏差値じゃあこの大学は無理だな…」
「ここの〇〇大学有名だから、ここに行けば安心かな…」と
表面的部分で判断して決めてしまう可能性があります。
大学のホームページやパンフレット、赤本などで情報も集め、
「何が学べるのか」に焦点を当てましょう。
②自分の学びたいことがマッチしているか?
☞同じ学部でも大学によって力を入れている内容が違うことも多いです。
例えば、国際文化系の学部でも、
「アジア系」や「ヨーロッパ系」、「アメリカ系」など
力を入れている分野が大学により異なります。
「大学入学したけど、自分がやりたかった分野はほとんどやらなかった…。」もよく聞きます。
学部や学科名だけでなく、どんなところに力をいれているかを調べてみましょう!
③オープンキャンパスに行って、自分に合っているかをリアルに体感してみる!
☞上記の①・②である程度大学を絞れたら、実際に大学へ行ってみましょう!
最近では動画での大学紹介もありますが、
実際に見て、気づけることもたくさんあります
(大学の立地や外観、生徒や先生たちの雰囲気など)
自分がこれから通うかもしれない大学を体感して、
通うとなった時のイメージをつかんでおきましょう!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/04/19【学びNEO】大学の選び方~基本編~
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
新年度を迎え、それぞれの高校で新たな1年間が始まります。
新高1・2生の皆さんは、2~3年後に大学受験が皆さんあります。
「高校受験の時みたいに、3年生からでも良くない?」と思う人もいると思いますが、
それは大きな間違い!!
大学受験は1・2年生がとても大事!
『行きたい大学(自分の将来)』を考えるのが、1・2年生から必要なことです。
「大学(志望校)の選び方なんて分からないよ~」と感じている人!
まずは『自分自身に問いかけ・向き合うこと』が大切です!
そこで今回は、「大学(志望校)選びに必要なこと3点」をアドバイスしていきます!
①自分が得意なこと、続けられること、他の人よりもうまくにできることは何か?
☞得意科目や分野、趣味などはどんなものか…?
②自分がやってみたいこと、興味があること、熱意を持てそうなことは何か?
☞例1:日本の歴史が大好きで、特に江戸時代のことを詳しく研究してみたい!
例2:動画編集やプログラミングに興味がある!
例3:子供たちとお話しをして、コミュニケーションをとることが好き!
③自分が大きな可能性や価値を感じ、使命感を持って取り組めそうなことは何か?
☞例1:歴史的大発見の研究に携わりたい!
例2:みんなに使ってもらえるパソコンのアプリやソフトを作りたい!
例3:学校の先生になって、子供たちの力になりたい!
上記のような質問を自分にしていくと、沢山の不安や心配も同時出てくると思います…。
「興味はあるけど、やり遂げられるか不安…」や、
「やりたいことはあるけど、自分には向いていないかも…」と思うかもしれません。
でも大丈夫!
その気持ちが出ているということは、将来に向けて自分自身に向き合っている証です。
その「興味・関心」がやがて「情熱・熱意」に変わり、大学(志望校)選びの力となります。
もし大学(志望校)選びで相談や質問があるときは、塾の先生たちに聞いてみるのもひとつです。学びNEOでも皆さんの大学(志望校)選びのアドバイス等も行っています!
先生たちと一緒になって、将来に向けて考えていきましょう!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/04/11【学びNEO】生活リズムを整える!
こんにちは!学びNEOの濱田です。
新高1生の皆さん、ご入学おめでとうございます
新しい環境、新しい制服。
はじめて電車通学をする生徒もいるのかな。
高2・高3に進級した生徒ももちろんですが、
新しい環境で、思ったよりも身体や心は疲れを感じているもの。
4月の最初、まず今週は「生活リズムを整える」を意識して過ごしましょう。
そこで、今回は「生活リズムを整えるために」をテーマに、アドバイス!
【生活リズムを整えるためにチェックリスト】
□寝る時間・起きる時間を規則正しく!
☞これは大原則!夜更かしは避けましょう。
□しっかりと栄養ある食事を3食取る
☞体は成長期。偏食に注意です!
□お風呂(湯舟)にゆっくり浸かる
☞入浴剤を入れてリラックスするのもアリですね!
そして何より…
□スマホの使い過ぎに注意!!
☞スマホのブルーライトは疲れを助長します。
時間を決めて、使いすぎないように意識しましょう!
高校での勉強を効率よくするために、
そして最初の定期テストで高得点を取るために。
今週は生活リズムを整えよう。
生活リズムを安定させて、勉強面でも新学年のスタートダッシュ、
バッチリ決めようぜ!!!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
2023/04/07【学びNEO】スタートダッシュを決める!
こんにちは!学びNEOの高橋です!!
早い学校では新年度が始まりました
まだ春休み、来週からスタート、という生徒も多いですね。
そこで今回は、「良い高校スタートダッシュを決める」をテーマにアドバイスをしていきます!
今日お伝えしたいことは、この1点!
●高校からの課題をしっかり取り組もう!
☞ 高校から出された春休み課題、皆さん順調でしょうか?
入学後すぐにテストが実施される高校がほとんどです。
課題に取り組みながら、中学3年間の復習をしっかりと行いましょう!
中学内容に漏れがあると、高校生活は大変です…!
ぜひこの土日中に『分からない』をつぶしておきましょう!
中学の定期テスト対策と同様、
「わかるまで教わり、できるまで繰り返す!」これがめっちゃ大事です!
スタートダッシュ、決めていきましょう!!
===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO」
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋
サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!
-
まずはメールにて
ご連絡ください当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。
-
各教室にて
個別説明会を実施教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。
-
ご受講手続き
保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。
-
無料体験スタート
塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。