進学塾サインワン 与野本町校
TEL 048-762-3805
小学生
- プログラミング
- 個別指導コース
- メイトコース
- 本科コース
中学生
- 中1本科コース
- 中2本科コース
- 中3本科コース
- 中3難関コース
- 個別指導コース
高校生
- 通塾個別コース
- 自宅個別コース
- 自宅映像コース

校舎への道順
JR埼京線 与野本町駅西口から南西へ500m 徒歩約7分
入退室通知システム
通塾時・帰塾時に、入室・退出時間をお知らせするシステムがあります。
対象学校
与野本町小学校・鈴谷小学校・与野八幡小・与野西中学校・与野東中学校・与野南中学校・大久保中学校・上大久保中学校・八王子中学校
TOPICS
2023/01/24小学生には関係ない??
共通テストが終わりました。
「まだうちの子には関係ない」と思われたお父さん・お母さん!
そんなお父さん・お母さんこそ続きをお読みください。
細かい解説はここでは省略させていただきますが
今年の共通テストは、昨年までよりもさらに
「情報処理能力で差がつく」問題になりました。
かつての受験は「知識の量」が重要でしたが
ここ最近の入試は知識だけでは乗り切れず、
「情報処理能力」が超重要です。
この傾向は今後も続きます。
情報処理能力を高めることは
将来の大学受験に役立つことはもちろん
なにごとも効率よくこなせるようになるので、
勉強以外の習い事の時間や
趣味の時間・遊ぶ時間・寝る時間などを増やすことにも役立ちます。
では、「情報処理能力を高める」ためにはどうすればよいのか?
まずは、いわゆる「読み書きそろばん」と言われるような
小学生の「漢字の読み書き」や「基本計算」を完璧にしていくことです。
受験生で国語ができない生徒・読解力が低い生徒は、たいてい漢字の読み書きが苦手です。
解くのが遅い生徒は暗算が苦手です。簡単な計算なのに筆算します。
これらをいい加減にしたままでは何を勉強してもスピードアップは望めません。
漢字や計算のような基礎力は、小学校低学年の頃の勉強習慣が大切です。
大学入試なんて「まだうちの子には関係ない」なんてことは決してなく
小学校低学年くらいがかなり重要です。
2023/01/11新中1準備講座
年に5回、3年間で15回の定期試験が行われますが
一番重要な定期試験は断トツ
「中1の1学期の中間テスト」だと思います。
人生最初の定期試験をどのように迎え、どんな結果になるかで
その後の学習状況に大きな影響を及ぼします。
特に「英語」と「数学」
以前よりも学習する量が増え、難しくなっています。
ですから、一度遅れを取ってしまうとなかなか挽回できません。
「英語」と「数学」は先取り学習に取り組み、
難しくなる中学内容にしっかり備える必要があります。
1学期、初めての定期テストで高得点をとって勉強にはずみがつけば、
継続的な成績アップにつながります。
サインワンの「新中1準備講座」では、
「中学校での勉強の仕方(単語の覚え方やノートの作り方)」まで、
お子さまに合わせて詳しくアドバイスします!
サインワンにおまかせください!!!
2023/01/06「成績向上」は歩いてこない!!
昔の歌ですが・・・『365歩のマーチ』というのがありました。
♪しあわせは~歩いてこない、だから歩いてゆくんだね~
一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩さがる~
人生はワンツーパンチ、汗かき・べそかき歩こうよ
あなたのつけた足あとにゃ~
きれいな花が咲くでしょう~♪
成績向上も同じです。
待っているだけでは成績は上がりません。
コツコツ、コツコツ、毎日毎日の積み上げ
ときにはスランプで落ち込みながらも
努力を続けていれば、必ず成績は上がります!!
1月11日(水)から通常授業スタートです。
今年もお子様たちを精一杯サポートしていきます!
よろしくお願いいたします。
2022/12/23公立中高一貫コース説明会のご案内
公立中高一貫コース(川口市立高校附属中対策クラス・大宮国際中対策クラス)の説明会を実施します。
内容は
「カリキュラムについて」
「使用教材について」
「各種テストについて」
「各学年の目標」
を中心に、適性検査問題を解く力をつけるためのサインワンとしてのプロセスをお話しします。
適性検査問題はかなり特徴的で昨年度の試験では、まるで高校化学のような問題が出題されていました。
特別に高校化学を身につけて欲しいわけではありません。
問題で与えられた情報を考えて理解して、その結果を答案に反映させるような力が求められます。
適性検査問題というゴールに向けて、各学年で必要な事や基本方針をお話しします。
30分の短い説明会になります。
少しでもご興味ありましたら、ぜひご参加してみてください。
お申し込みはこちらの画像をクリック。
2022/12/16秘密兵器
受験前の勉強の中心は「過去問演習」です。
ただ、多くの生徒が間違った方法で「過去問演習」をしてしまい
貴重な時間を無駄にしてしまいます。
高校受験はやり直しがききません。
直前期の勉強に寄り道不要!!!
ということで、サインワンでは「勉強」を教えるだけでなく
「勉強のやり方」も指導していきます。
そのための強力なアイテムが・・・これ!
各種勉強マニュアル・記録表・ノートのまとめ方など詳細にまとめられています。
なかでもおすすめのページが・・・これ!
「フィードバック」
めちゃくちゃ便利です!!
もうすぐ受験の最終コーナー。
笑顔でゴールテープが切れるよう惜しみなくサポートしていきます!!
2022/12/07「伸びる生徒」の特徴
期末テストの結果
がんばりました、自己ベスト更新!!
私の経験上、この生徒はまだまだ伸びます。
そう断言できる理由を一言で表すと
「コツコツ」
私自身が「コツコツ」が苦手なので
「コツコツ」できる生徒に出会うと嫉妬します。
「雨垂れ石を穿つ」という故事成語があります。
軒先からぽたぽた落ちる雨のしずくのような小さなしずくでも、長い間ずっと同じところに落ち続けると、硬い石に穴をあけてしまうことがある。どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか大きな成果が得られるということを表しています。
この言葉は「継続の大切さ」を語るときによく言われるのですが、
私は「継続」よりも「雨だれのような小さな力」に力点をおきたい。
小さなことから「コツコツ」と取り組む姿勢
これこそが「伸びる生徒」の特徴です。
2022/12/01質問できる環境
テスト前に「疑問点」「不安点」がない生徒はいません。
「どうしてこの答えになるんだろう?」
「解き方忘れちゃった・・・」
「この問題はテストにでるかな??」
でも大丈夫です!
サインワンでは「質問できる環境」をご用意しています。
テスト前はあちこちでこんな風景が広がっています。
一人ひとり丁寧に、個別で質問対応しています。
なかなか自分から質問できないお子さんには
こちらからお声がけしています。
塾生全員の「自己ベスト更新」のため
流す汗は惜しみません!!!!
2022/11/26小学生対象「漢検対策講座」
与野本町校では小学生の「漢検」受検を強くおすすめしています!
その理由のひとつが
「語彙力・漢字能力を身につければ、学力全般の成績が上がる!」
と考えるからです。
漢字がわかるようになると文章の中で使われている言葉の意味がわかるので、読解力が自然と身につきます。
国語以外の他教科でも読解力が後押しして、全体的な学力向上が期待できます。
楽しく「漢字学習」を応援します!!
1月の漢検申込者対象に「漢検対策講座」を実施します。
お子様の毎日の漢字学習と漢検チャレンジを「スタンプラリー形式」で楽しく応援します。
この機会に是非漢検をチャレンジさせましょう!!
2022/11/16作文・英作文オンライン添削指導始めます!!
中学3年生に「家庭学習で困っていること」というアンケートをすると
「国語の作文・英作文・記述問題の自己採点が難しい」
というのが毎年上位に来ます。
配点が高い問題だから得点源にしたいのに、なかなか自分では勉強しづらいというのが
多くの受験生の悩みのようです。
そんな受験生の悩みを解決したい!ということで
サインワンでは「作文・英作文」のオンライン添削を始めました。
家庭学習で書いた作文・英作文をアプリで送ると
それぞれの科目の専門講師が「採点・添削」して返却します。
もちろん無料です!
利用には登録が必要です。ご相談ください。
サインワンはお子様の志望校合格のための努力を惜しみません!!
2022/11/08愛してるよりも愛が届くまで
あるドラマ主題歌のサビの歌詞に強く心打たれて頭から離れません・・・
コミュニケーションはよくキャッチボールに例えられますが、
授業は「恋愛」にとても似ていると思います。
生徒たちの胸を震わす「言葉」「授業」「想い」が
全ての生徒たちに届くまで
諦めずに努力し続けます!!
(生徒に読まれたら「キモイ」と言われそうですが・・・)
Official髭男dism –『 Subtitle 』
言葉はまるで雪の結晶
君にプレゼントしたくても
夢中になればなるほどに
形は崩れ落ちて溶けていって
消えてしまうけど
でも僕が選ぶ言葉が
そこに託された想いが
君の胸を震わすのを 諦められない
愛してるよりも愛が届くまで

サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!
-
まずはメールにて
ご連絡ください当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。
-
各教室にて
個別説明会を実施教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。
-
ご受講手続き
保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただたき、ご受講手続きをいたします。
-
無料体験スタート
塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。