進学塾サインワン 羽生校
TEL 048-561-8000
小学生
- 小学生コース
- オンライン個別指導コース
- プログラミングコース
中学生 ※中3生は満席となりました。
- 中学生コース
- オンライン個別指導コース

校舎への道順
東武伊勢崎線・秩父鉄道羽生駅から徒歩約10分
入退室通知システム
通塾時・帰塾時に、入室・退出時間をお知らせするシステムがあります。
TOPICS
2023/01/24塾の名前(看板)が変わりました!
いつもお世話になっております。
G-PAPILS運営本部よりご連絡です。
当社学研スタディエ(G-PAPILSの運営会社)では、業態の異なる別ブランドとして、進学塾サインワンという埼玉県の塾を運営しております。3月からの新年度を前に、さらにG-PAPILSのカリキュラムをパワーアップするため、サインワンとの結びつきを強くする方針です。
サインワンのシステムをG-PAPILSに一部移植することにより、オンラインの難関コースの受講が可能になり、教材も一部活用、そして中高一貫コースなどの特色あるコースを皆様にご提供することも予定しております。
今までの水色の看板も、さわやかで清潔感のあるデザインとご好評いただいておりましたが、今後の緑を基盤としたサインワンデザインの看板も、知的で温和なイメージですぐに慣れ親しんでいただけると期待しております。 ますますパワーアップするG-PAPILSにご期待ください。
G-PAPILS運営本部
2023/01/18小6生の子が、小2の勉強から始めました。
1月17日(火)の、小6生の男の子の学習内容。「分数×分数」の問題を解いています。
この男の子が入塾してくれたのは、昨年の冬期講習会前、12月21日のことです。そこから、小2の「九九」から学習をスタートしました。なぜなら、「九九」ができていなかったため、今春、中学に入学した後、中学の数学で苦労することが、目に見えていたからです。
この子は、塾主催の無料テスト「オープンテスト」をその前に受験してくれていました。内容を見ると、今やっているような分数の計算ができていない。
よく中身を見ると、約分ができていなかったのです。約分ができていないということは、わり算ができていない。わり算ができていないということは、九九ができていない。なので、もともと体験授業を希望されていたので、お母さまに「ひょっとしたら九九が覚えられてない可能性があります。体験授業で確認してみましょうね!」とお話しし、実際に確認したところ、できていませんでした。
なので、小2で「九九」の単元が出てきますので、そこから塾での勉強を始め、小3、小4、小5と本人の段階を見ながら徐々に上げていき、今では自分の該当学年である、小6の問題にたどり着くことができました。
カリキュラムは、中1の数学がスタートしたときに、この子が順調に学校の勉強をこなせることを一番に考え、今の時期と本人の学力を鑑み、作成いたしました。
個別指導の塾は、子ども一人一人に合わせて、カリキュラムを組めるのが特徴の一つです。
もうすっかり塾にも慣れ、問題に正解できた時や解き方が分かったとき、「よっしゃあ(*^-^*)」と素晴らしい笑顔を作ってくれます。
笑顔を見せてもらえると、私も元気をもらえます。
今日は、パピルスの特徴の一つについてお話しさせていただきました(^^♪
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2023/01/14羽生西中2年生の女の子の単語ノート
前回、パピルスの、羽生東中2年生の女の子のノートをお知らせさせていただきました。
ノートつながりで、もう一つ紹介させていただきますね(*^-^*)
表紙に「単語テスト」と書いてあるノート。中身を見ると・・・
単語テストを行った跡があります。
実は、このノートは、ある羽生西中2年生の女の子のノートです。
その子は、数学をとても頑張ってくれていて、入塾してから40点ほど定期テストの得点を上げることができたのですが、英語を本当に苦手にしているのですね。
その子が英語を苦手にしている原因は、単語です。
1年生の時、英語を避けていたので、単語の学習ができず、1年生で知っておくべき単語がほとんど抜けてしまっている状態でした。ただ、中学生のまとめのような単語本をその子が持っていたので、私が「その本持っておいで!毎回範囲を決めてテストしようよ!一緒にやろう!」とその子に話を持ち掛けました。
すると「やる」との返事。そこから、私とその子の二人三脚の単語テストの日々が始まりました。
学習の中で、その子が、単語専用ノートを用意していることに気づき、写真を収めたのが、上に紹介しているものです。
苦手なものは、大人だって避けがちになってしまいますよね。ただ、単語を覚えることの必要性を感じ、やってみようと思った、この子の決心を表すものが、この単語ノートだと思うのです。このノートは、私が指示を出したのではなく、この子が自主的に用意してくれまた!(^^)!
この子の気持ちが本当にうれしくて、このブログで紹介させていただいたのですが、この子が頑張っていると同時に、パピルスでは、みんながこのように「これをやった方がいいな。自分のためになるな」と思い、行動する意識があります。
「周りのみんながやってるから、自分もやろう」と思えると、行動が軽くなるんですよね。
勉強が得意な子もいれば、苦手な子もいます。でも、みんなが「頑張った方が自分のためになるな」と思い、納得して前向きに行動してくれます。そういう子どもたちを見ていると、私も本当にうれしくなり、元気をもらうことができるんです(*^-^*)
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2023/01/07パピルスの生徒のノートの中身は?
本日は1月7日、冬期講習会最終日です。
現在生徒が全員帰宅して、一息つきながら、このブログを執筆中。
冬期講習会を通して、子どもたちみんなが本当によく勉強を頑張ってくれました。
今日は、中2のある女子生徒のノートを紹介したいと思います。
下記をタップしてみてください。
中2の英語の教科書のUnit7-1の内容です。
とてもきれいで、整っているノートですよね。
ノートのきれいさは、勉強の理解度に繋がります。なぜなら、ノートの中身は、そのまま頭の中身と言えるからです。
このノートは、理路整然として、とても理解しやすい。その状態で頭に入っていると思ってください。
一方で、ノートがとれていない子は、成績は伸びづらいかと思います。ノートが汚いということだけでなく、書くべきものが書かれていないなども同じです。そのノートの状態が、そのまま頭の中身の状態とも言えます。
だから、ノートをきれいにまとめるということは、勉強するうえで、とても大事です。
字がきれいかどうかではなく、ノートを見やすいように、きれいにまとめるということです。
もちろん、そのための指導もしっかりするのも塾の役目です。
子どもたちの、このようなノートを見れるだけでもうれしくなります(*^-^*)
さて、1月10日(火)より、通常授業が始まります。ノートのまとめ指導もしながら、子どもたちと一緒に、頑張っていきたいと思います!
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2023/01/04入試の過去問を使用しています!
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします(*^-^*)
さて、本日1月4日は、パピルス羽生校今年度初回の授業日となります。
中学3年生は、過去問題を中心として、演習に取り組むようになりました。
実際に過去問題を使用するのは、入試の問題と、テキストや参考書の問題は質が違うからです。
入試の問題は、2~3個の知識を同時に聞いてきます。なので、そのような問題は、生徒自身が問題に直面し、理解していくものです。そのために、これまでメインとして使用していた塾のテキストは、これからはサブテキストとなります。
今日、中3生には、過去問題を使用した勉強の仕方を改めて説明し、実践してもらっています。
私立入試が、早い子は明日から始まりますね。
パピルス羽生校では、これまで通り、私立高校・公立高校とも全員100%合格を目指しています。
そのために、中3生は、最終段階の勉強に入りました。
さあみんな、頑張っていこう!!
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 相原洋平
2022/12/30冬期講習会(前半戦)が終わりました
みなさんこんにちは。
学研の個別学習ジーパピルス羽生校では、年内の冬期講習会が昨日終了いたしました。
個別学習ですから、子どもたち一人一人の課題は様々。子どもたちの学習を、もっと言えば、子どもたちが問題を理解して、自分で解ける力がつけられるように一人一人のカリキュラムを組んでいます。
講習会は、通常授業とは違い、まとまった時間が取れますので、中3生であれば、平均して1日6時間。中2生以下の学年でしたらだいたい1日3時間程度授業を行っております。
さて、年明けは1月4日より冬期講習会の後半戦が始まります。
子どもたちとの勉強が今から楽しみで仕方ありません(*^-^*)
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2022/12/21必ずお子様に合う、冬期講習会が始まります。
みなさんこんにちは(^^)/
今日も寒いですね12月も下旬になり、一気に寒さが増してきました。皆様、お体には気を付けて、温かくしてお過ごしいただけたらと思います。
さて、明日は多くの小学校・中学校で終業式を迎えるかと思います。冬休みに塾をご検討されているご家庭も多いかと思います。そこで、今日はパピルスの冬期講習会について、ご紹介したいと思います。
■特徴
事由にカスタマイズやトッピングができる。選べる!
①コースを選ぶ
小学生ならば、「学校先取りコース」「算数満点コース」「新中1準備コース」
中学生ならば、「定期テスト得点アップコース」「弱点克服コース」「英検対策コース」「オンライン指導コース」
など、上記以外にも様々なコースがございます。お子様の目標や、現状の課題に合わせて自由に選ぶことができます。
②科目を選ぶ
国語・算数、数学・英語・理科・社会・英検・プログラミング・英会話・・・
など、様々な科目を選ぶことができます。
③日程・時間割を選ぶ
・12月26日(月)~29日(木)
・1月4日(水)~7日(土)
(時間はすべて13:30~21:20内にて、どの時間に通うかを選べます)
から、塾に通う日や、時間帯を自由に選ぶことができます(*^-^*)
冬期講習会について、さらに詳しく知りたい方はコチラをタップしてくださいませ<(_ _)>
つまり、勉強を得意としていて、上位校を意識しているお子様には、応用向けの授業を選ぶことができます。
一方で、勉強が苦手で、まずは「学校の勉強を分かるようにしたい」というお子様には、基礎向けの授業を選ぶことができます。
パピルスは、個別指導の塾ですから、学年を超えた勉強や、受験学年でなくても入試問題を意識した問題に取り組んだり、逆に下の学年に下がって勉強したりも可能です。
冬期講習会は、現在キャンペーン期間中ということもあり、全期間・全時間を0円で通うことができます。
ご不明な点や、ご興味ございましたら、ぜひご連絡くださいませ。
皆さまを、お待ちしております(‘◇’)ゞ
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2022/12/14学研スクールライブラリーをご存じでしょうか。
学研スクールライブラリーをご存じでしょうか。
学研グループが発行する約1400冊の書籍が読める電子図書館のことです。
夏にもやりましたが、冬にも、小学生の塾生には、この学研スクールライブラリーを期間限定で無料開放します。
つまり、学冬休みの間、子どもたちは、学研の本が、無料で読み放題できるのです。
「この冬休みに、たくさん本を読んで、多くの知識や情緒を子どもたちに育んでほしい」という思いがあります。
子どもたちは、読書感想文は好きではありませんが(私もそうだった(笑))、本を読むこと自体は結構好きなんです。よく教室で、「先生〇〇の本読んだよ!」なんて、子どもたちが元気に教えてくれます。
子どもたちとこういう会話をするのも、本当に楽しいんですよね~(*^-^*)
これからも、子どもたちが通いやすいように、多くのイベントを無料、もしくは低価格でご提供したいと思います(^^♪
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2022/12/10検定試験に全員合格することができました(*^-^*)
漢字検定の結果が返ってきました。
結果は・・・全員合格でした!!!
これで、2学期の英検(4名)・数検(1名)・漢検(4名)の合計9名の羽生校からの受験者は、全員合格することができました(*^-^*)
検定に合格したり、定期テストで成績を上げるのは、実はきちんとしたやり方があります。あと必要なことは、生徒の性格だと思います。
簡単に言うと「素直さ」。
勉強の仕方を、聞くことができる「素直さ」。人の話を聞くことができる「素直さ」。
ちょっと面倒くさくてやれない日があったり、さぼってしまう日があってもいいんです(本当はほくないかな?)。
でも、私たち大人だって、完ぺきではないですよね。子どもだったらなおさらです。
嘘をつかない「素直さ」。反省する「素直さ」。
人の話を聞くことができる。そして、反省することができる。
このような「素直さ」があれば、今の成績がどんなだって、伸ばすことができます。必ずです。
子どもたちも、もちろん最初からなんでもできるわけではありません。でも、何度も何度も子どもたちと対話していきます。そうすると、正しい勉強がだんだんとできるようになってくる。
お子様に素直さがあれば、ぜひパピルスお越しいただけたらと思います。
必ず、この環境に満足できることかと思います。
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平
2022/11/26塾講師として、最高に楽しい瞬間
11月24日(木)・25日(金)は、羽生西中、羽生南中、太田中の2学期期末テストが行われましたね。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
羽生校でも、土曜日を利用して、勉強会を行いました。
子どもたち一人一人が抱えている課題は、それぞれが違います。100点を目指す子もいれば、40点を目指す子もいる。提出物を早めに終えて、演習を中心に勉強したい子もいれば、学校のワークが十分に仕上げられていない子もいます。
学研の個別学習ジーパピルス羽生校は、個別学習の塾ですから、一人一人の課題に合わせて、一緒に学習を行っていきます。
勉強は分かると楽しいもの。分からないとしんどくて、面倒くさいもの。
そうであれば、やはり楽しい方がいいですよね(*^-^*)
40点を目指すのでもいいと思います。例えば、前回が30点だったから、今回は40点を目指すぞ!というのは、その子にとって立派な目標であり、達成したいものですよね。
そこで、一問の解き方が分かると、子どもは問題に納得し、「もっとこんな問題やりたい!」と楽しそうに、そしてチャレンジングに言ってきてくれます。
そういう時って、塾講師をしていて、最高にうれしい瞬間なんです☺
定期テストを終えた今、皆様のお子様はどのように過ごされていますでしょうか。うちの塾の子たちは、頑張った反動で、みんなぐったりとしています(笑)。
さて、定期テストが終わると、子どもたちの解答用紙を集め、分析に入ります。
子どもたちの頑張った成果を、とことん研究して、次回につなげます!
学研の個別学習ジーパピルス羽生校 教室長 相原洋平

サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!
-
まずはメールにて
ご連絡ください当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。
-
各教室にて
個別説明会を実施教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。
-
ご受講手続き
保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただたき、ご受講手続きをいたします。
-
無料体験スタート
塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。